越冬明け直後の管理と群勢比較
2月に入り厳しい寒さが続いていたが、2月25日以降温かい日が続くとの天気予報を受け、昨年11月末に行った藁みのの取り外しと、狭めていた巣門口をもとに戻す作業を2月24日から2月26日にかけて行った。
越冬群全22群のうち、消滅した群2群、瀕死の状態にある群が1群、群勢回復は出来るが分蜂にいたる事はないだろうと思われる群が1群、越冬明けとしては平均的な群勢を維持した群が7群、その他11群は強い群勢を維持して越冬した。強い群勢を維持した群のうち5群は直ちに継箱をする程のものであった。
越冬対策
越冬対策は簡単軽微な方法をとっています。藁で編んだ「みの(蓑)」を巣箱に巻き、巣門口を狭めています。
越冬明け後の巣箱下部の状況(一般的な例)
前年秋までに、働蜂の攻撃で落下させられた巣虫は泥と巣屑の中でしばらくは成長するが、地温の低下とともに、しだいに塊を形成し、後、死亡するものと思われる。塊の中に潜り込んだ小さい巣虫は地温の低下から身を守ることが出来るのであろう。幾らかの数、生きて春を迎える。
弱群であれば巣虫が一気に活動を開始し、巣房の中を荒らしまわることとなる。
越冬明け後の大事な仕事は、巣箱下の土(巣虫混じり?)を2Cm程入れ替える事である。
越冬前後の群勢比較
蜂場J 21F6群
蜂場J 21K4群
蜂場J 20J1群
残っている働蜂は数百匹程度、たぶん群勢回復は無いと思われる。
越冬前の群勢はしっかりしていたが無残な状態になった。この群の女王蜂は2019年4月の産。越冬中に死んだ可能性もある。
蜂場F 20K2群
蜂場F 21H2群
巣房の見掛けによらず、巣門口での働蜂の動きは活発。どのくらい働蜂がのこっているか確認できていない。。
蜂場F 21H1群
蜂場F 21J2群
蜂場F 21H4群
蜂場K 19J3群
蜂場K 17K2群
蜂場K 19J1群
蜂場K 21K1群
越冬前より怪しげな群勢であったが完全に消滅、巣房等も含め巣箱内部はきれいな状態であった。
この群は3段群、巣箱を含め21.5㎏の重量であった。巣房を含めた蜂蜜の量は14㎏と推定される。大量の蜂蜜を残しての群消滅であった。
蜂場KU 21K2群
越冬前より継箱すべきか迷った群であったが、ぎりぎりで間に合ったようだ。
即刻、継箱した。越冬前はなるべく継箱しないようにしているが、程度もんだ。
蜂場KU 21H8群
蜂場KU 21J1群
越冬前は健全な状態であった群が無残な状態にあるが、巣門口の出入りは活発である。蜂群の残量不明。この群の女王蜂の誕生は、蜂場J-20J1群と同じ2019年4月である。
蜂場HK 21F3群
蜂場HK 21F5群
蜂場HK 21K5群
蜂場H 20J2群
この群の女王蜂の誕生も2019年4月。要注意観察。
蜂場H 21F1群
蜂場H 21F2群
蜂場H 20K6群
この群は2021年9月頃か群勢が衰え始め、群勢回復する事なく消滅した。ちなみに女王蜂の誕生は2020年3月であった。また貯蜜は全くなかった。
以上