日本蜜蜂とともに

日本蜜蜂の生態と飼育、養蜂器具等について

平均的な群[21F6群]/日本蜜蜂の飼育記録

 この群は2021年4月、第4分蜂、小さな群として誕生したが、以後の群勢伸長は順調で、9月は採蜜もした。来春への越冬も確実な状況にある。
 尚、分蜂元群(20k5)は一時群勢の伸びを示したが、7月中旬より群勢の衰えが目立つ様になり、9月13日消滅を確認した。

分蜂蜂球
2021年4月7日 20k5の第4分蜂。
蜂球小。
巣箱
分蜂元群。この群最後の分蜂であった。
巣箱内部(巣房)
分蜂元群。直後の内部。
同日、準備の蜂場に2段群として設置。
巣箱内部(巣房)
分蜂当日、設置直後の内部の様子。
まとまりのある安定した群。
巣箱内部(巣房)
5月2日。分蜂より25日目。
巣房の伸び確認。新蜂の誕生前後。
巣箱内部(巣房)
5月16日 新蜂の誕生順調。
5月16日 継箱追加 3段群。
巣箱内部(巣房)
5月29日 3段群。
2週間で継箱半分の伸び。
巣箱内部(巣房)
6月17日 群勢の伸び順調。
同日、継箱。4段群。
巣箱内部(巣房)
7月11日 群勢、巣房まずまずの伸び。
巣箱内部(巣房)
8月9日 暑気のため蜂群には厳しい時期ながら、巣房若干の伸び。
採蜜の対象とする。
9月11日 1段採蜜。 継箱3段。
巣箱内部(巣房)
採蜜直後の内部。3段充満群。
巣箱内部(巣房)
10月2日 
群勢の伸び鈍化、安定状態。

巣箱内部(巣房)
11月1日
11月14日
今までの蜂場は山間地、かつ雪が深くなる事があるので自宅に移設。
巣箱内部(巣房)
11月14日
移設直後の内部。11月1日より群勢変化なし。
巣箱内部(巣房)
11月19日
11月19日 この後、防寒対策。
来春まで内部点検行わない。

戻る
PAGE TOP